南山生

「南山大学SDGs普及啓発団体 CLOVER」を立ち上げ、積極的に活動!幅広い分野で、社会貢献に取り組む

総合政策学部 総合政策学科 4年
本田 光さん(2023年1月取材)

日々複雑化している社会課題について、「解決のために何かできることはないか?」という想いから、「南山大学SDGs普及啓発団体 CLOVER」を立ち上げた本田さん。最初は3名からスタートした団体も、今や200名を超える規模に成長し、SDGs教育や子ども支援をはじめとした様々なテーマで、幅広い活動に取り組んでいます。
今回は本田さんに、団体への想いやこれまで行ってきた活動について伺いました。

 

―まずは、「南山大学SDGs普及啓発団体 CLOVER」を立ち上げた経緯を教えてください。

大学で様々な社会課題について深く学ぶうちに、「実際に行動に移したい」と考えるようになったのが始まりです。高校生の頃もそういった課題があることは認識していたのですが、どこか他人事として捉えてしまっていて…。けれど大学の授業で問題の現状や背景を深く知り、解決策を考えていく中で、「自分に何ができるか」を真剣に考えるようになったんです。そこで同じ想いを持った学部の友人と3人で集まり、約1年の構想を経て、2021年8月に団体を設立しました。

 

▲200名を超える規模に成長した「南山大学SDGs普及啓発団体 CLOVER」

―SDGsに着目されたのはどんな理由からですか?

環境問題について考えたい人もいれば、貧困問題に興味を持つ人もいる。社会が抱える諸課題の“何”に興味関心を持つのかは人それぞれですが、SDGsは様々な課題を包摂しているので、それを軸に活動すれば、たくさんの人と連携できるかもしれないと考えました。学部や学科、学年の垣根を越えて多くの学生が一丸となれば、その力はとても大きなものになると期待したんです。

 

▲学内外の多くの人や組織を巻き込んだSDGs交流会

—実際に、1年半ほどで200名を超える大きな団体に成長されていますね。

はい。予想以上で、僕自身もびっくりしています(笑)。活動する中でどんどん仲間が増えていったのですが、一番は昨年の4月。新入生が入学するタイミングで大々的にメンバーを募集したところ、多くの人が興味を持ってくれました。

新入生の中には「高校生の時からCLOVERに入ることは決めていました!」という子もいて、すごく嬉しかったですね。SNSを通じて、団体の活動をチェックしてくれていたみたいです。

 

―団体の規模が大きくなることで、何か変化はありましたか?

立ち上げ当初は人手が足りず、「こういうことがやってみたい」と声が上がっても、その全てを実現するのは難しかったのですが、メンバーが増えたことで、そういった状況がなくなりました。誰かが「やりたい!」と声を上げると、「一緒にやろう」と多くの仲間が集まるようになったんです。

その一方で、団体運営において大変だなと感じる面も出てきました。CLOVERは17の目標と169のターゲットから構成されたSDGsを軸に幅広く活動しているため、一人ひとりの興味関心は大きく異なっていて。そんな中で、いかにして団体としての結束力を高めるかが重要となります。そこで一部の執行部のみが団体を運営して、大多数が参加するだけという受け身の姿勢ではなく、個々が主体性を持って活動できるような環境づくりを心掛けています。

―具体的に、どのようなことをしているんでしょうか?

SDGs教育委員会や子ども支援委員会、エシカル消費推進委員会など、活動テーマごとに6つの委員会と1つの支部を内部で発足させました。このことで、支部長・委員長を中心に、各々の色を出しながら、“持続可能な社会の実現”という共通の目標に向かって、幅広い分野で活動できる団体になったと思います。

 

▲CLOVER組織図

―本田さんご自身は、どのような立場で団体運営に携わっていますか?

設立当時から昨年の夏前までは、共同代表として最前線に立って活動しながら、団体の基盤を作ってきました。また、SDGs実現に向けた広範なネットワーク形成を目指し、学内外の多くの人や組織を巻き込んで、様々な連携・協働プロジェクトを実施してきました。共同代表の立場を後輩に引き継ぎ、会長となった今は、CLOVERの設立に込めた想いを後輩に伝えながら、全メンバーの育成やサポートなどをしています。支部長や委員長たちに仕事の進め方をアドバイスしたり、学外の組織と話をする場に執行部のメンバーを連れて行ったりしていますね。最近では、中学校や高校に赴くことも多く、これまでの活動を通して得た知見を元に、中高生に対して出前授業を行っています。

 

―会長として団体を取りまとめるだけでなく、ご自身が中心となって活動したプロジェクトもあると伺いました。

はい。1つが国際交流基金による中国「ふれあいの場」大学生交流事業でのイベント実施です。日中の文化交流を目的としたイベント企画を大学生・大学院生から集め、優良な企画の実施を支援してくれるものなのですが、CLOVERの提案した企画が見事採用。昨年の夏から秋にかけて、中国・中山大学の学生たちとオンラインで交流し、両国のSDGsの取り組みについて紹介し合ったり、解決に向けてできることについて意見交換したりした後、その成果を発表する場として「日中連携SDGs交流会」を行いました。例えば、“貧困問題”と一言でいっても、日本と中国では問題の背景も解決策も全く違っていて…他の国の実態を学べる、貴重な機会になりました。

また昨年の冬には、愛知県警や愛知信用金庫と連携して、特殊詐欺防止の錯視シート考案にも取り組みました。ATMコーナーの床に設置し、飛び出た警告文で防犯啓発と被害の水際防止を図るもので、産学官の強みが発揮されたものになっています。

 

―いろいろな活動を精力的にされてきたんですね!最後に、今後の目標を教えてください。

CLOVERでの活動を通して、企業や行政、市民団体、他大学の学生団体、そして時には海外の大学生と出会い、連携・協働して物事を進めてきました。今後はそういった場で培ったリーダーシップや人を巻き込む力を発揮しながら、社会における連携・協働の架け橋のような人材になれたらと思っています。

また、CLOVERで培ったことを元に、卒業論文と並行して執筆した論文(「SDGs実現のためのネットワーク形成 ―学生団体CLOVERの設立と活動を通じて―」)があります。この論文が掲載された書籍、南山大学地域研究センター共同研究シリーズ15『2030アジェンダ(SDGs)実現に向けて:世界の先駆的実例から学ぶ』(三修社)が3月に出版されました。

そして、4月からは南山大学の大学院へ進学する予定です。そこでSDGsについての研究をさらに深く追求するとともに、SDGsの達成期限とされる2030年の先のその未来をも見据えながら、研究の面から持続可能な社会の実現に寄与していきたいと考えています。そして卒業後は、政策立案に携わる仕事に就き、これまでの活動や研究を活かしながら、実践的に持続可能なまちづくりを行っていきたいです。

次の記事を見る